こんにちは、よしか です。
40代からのダイエット。痩せない理由と代謝アップのコツについてお話ししていきたいと思います。
結論としては 筋肉をつけていきましょうなんですが。何で筋肉をつけないといけないのかお話ししていきたいと思います。
私は、健康的にやせる食べ痩せダイエットというオンラインダイエットを提供しています。
受講者さんは30代 40代のお客様が多くて、女性と男性 半々ぐらい、最近は、60代の方も。
ちょっと年齢も上がってきていて健康に痩せれるっていうところで50代、60代の層も広がってきています。
皆様に共通する悩みはですね
20代、30代前半と違って、30代後半から40代に上がっていくにつれて
「太りやすくなってきたな」
「太っても、痩せにくくなってきました」
っていうところなんですよね
でも私がしているオンラインダイエット食べ痩せ講座を3ヶ月受講すると、みんな しっかり食べながら痩せていきます。
3キロとか4キロとか、しっかり食べても痩せられるし、多い方だと10キロとか15キロ減量していってる人達もいます。
同時に40代の方にすごくありがちなんですけど
- 万年身体が いつもだるいとか
- 疲れが抜けないとか
- 偏頭痛であったりとか
- 肩こり、腰痛
っていうところなんですけど
そういったところもですね
しっかり食事と運動をすることによって無くなっていきます。
今日はですね、食べ痩せダイエットに大切な代謝っていうところについてお話ししていきたいと思います。
目次
40代から痩せにくくなる理由。結論としてはやっぱり代謝が落ちるっていうところなんです。
この記事では、
- そもそも 代謝って何?
- 代謝を上げる栄養素
- 代謝を上げるには筋肉が必要
についてお話ししていきたいと思います
また後半では、今日からできる代謝を上げる方法として
- 代謝を上げて筋肉をつける食材
- 自宅で今すぐできる「宅トレ」
についてお話ししていきます
20代、30代の頃に比べて
「食べた分だけ なんか太ってしまう」
食事に気をつけたりとか運動しているのに
「1グラムも減らない」
という人って よくいると思うんですよね。
そういう方に
- 代謝の基本を知って
- 代謝を上げる食材を知ってもらって
- 代謝を上げる筋トレ
に挑戦してもらいたいな
絶対に頑張れば痩せていきますので、一緒にやっていきましょう!
「そもそも代謝ってなんぞや?」
40代から痩せにくくなる原因っていうか、代謝が落ちる原因って何なのか?
さっきから筋肉!筋肉!って言ってるんですけど
「そもそも代謝ってなんぞや?」
よく言うけど何かわからないってことがいっぱいあると思います
代謝というのは、食べたものを体を動かすエネルギーに変換すること。
ちょっと難しいですよね
食べたものがきちんと体が動くエネルギーになっていくこと。
その動くエネルギーっていうのが、消化されずに下がってしまうと、食べたものをエネルギーに変換できなくて脂肪に蓄積されて お腹についてしまいます。
代謝が下がっている人に多い症状として4つあるんですけど
- 冷え性
- 低血圧
- むくみ
- 肩こり
これに当たった人っていうのは代謝が下がっている可能性があります。
でもですね食べ痩せダイエットでは、食事のチェックや代謝を上げる運動をおこなっていくので、みんな代謝がガンガン上がっていく。
30代後半や40代の女性だけではなくて、男性も慢性的に悩んでいた症状がどんどん解決していきます。
代謝を上げるために「何をしたらいいのか?」
まず、食べたらいいものですね。
栄養についてはタンパク質です。
本当にタンパク質が必要で、タンパク質足りないと圧倒的に多いです。
「胃がムカつく」とかいろいろ言う方が多いんですけど、やっぱりタンパク質を食べることはとっても大切になっていきます。
今度は代謝を上げるためには、体を鍛えることが絶対に大切で。筋肉というのがひとつになります
よくあるのが、どっちかだけやる人がすごく多いですね。
タンパク質だけ食べて糖質制限ダイエットとか、筋肉だけモリモリつけて食事はあまり気にしない方がいる。
やっぱり両方のアプローチがないと、代謝っていうのは上がっていかないです。
代謝を上げる栄養素
代謝を上げるには、何を食べたらいいのかって言うと、間違いなくタンパク質なんです。
代謝を上げる栄養素はタンパク質
本当に「タンパク質を取れ」と言いたいぐらいタンパク質がとても必要になってきます。
代謝を上げる栄養素として、ビタミンとかミネラルが出てくるんですけど、とりあえずタンパク質を取ってれば大丈夫です。
お肉とかお魚、大豆製品がタンパク質になってきます。そういったタンパク質を取ればれば大丈夫です
代謝が落ちる理由としては、たんぱく質を食べる量が足りない人が多すぎる。
タンパク質って ギリシャ語で「プロテウス」体にとって 最も大切な物っていうぐらいタンパク質って大切なんです。
だって血とか髪の毛とか、内臓とか骨の中身とかも実はタンパクしてできているので。
私は今から7キロぐらい太っていたんですけど、その時によく食べていたものは何だったかというと
- うどん
- パスタ
- ドーナツとか
糖質、炭水化物だけをよく食べていましたね。
逆に太っていた時に全然食べていなかった食材として、焼肉とか、焼き魚とか、野菜ですね。
ラーメンとかね大好きで、夜中にラーメンに行くとかね。そういう生活をしていました。
タンパク質はどれくらいとったらいいのか
お肉、お魚、納豆にタンパク質が入っているんですけど、
お肉、お魚だったら手のひら1つ分ですね。これを毎食とっていくと1日分のタンパク質が取れていきます。
私だと体重が50キロなので
50キロ ×(運動しない人は)1グラムが必要なので
たんぱく質量として100グラムのお肉に20グラムのタンパク質が入ってるので、3回取れば足りるかなという感じですね。
納豆は1パック9グラム、卵がだいたい6グラムなので、納豆たまごにしとけば朝とかすごく楽かなと思います。
たんぱく質が足りないからそもそも筋肉を作る材料がない
食べる量を減らすダイエットをする人がいるんですけど、減らすよりタンパク質を増やしたほうが大切です。
タンパク質を増やしたとしても、体重が増える人っていうのはほぼいないです。
よくお客様から言われるのは
「こんなに食べてても体重 増えないです」
ってよく言われています
私は、お客様によく「タンパク質食べて」と言うんですね。
赤身のお肉とか、赤身の魚とか、貝類とか、チーズとか食べてってよく言うですけど
それは何でかって言うと、体の中をきちんと整えていくっていうことと、筋肉をきちんと作るためです。
肌が綺麗になりたいんだったらきちっとタンパク質食べないと。
お肌は一番最後になってきますから。タンパク質をしっかり食べていきましょう。
代謝を上げるには筋肉が必要
代謝を上げるにはなぜ筋肉が必要かって言うと、筋肉が多くのエネルギーを消費するからです。筋肉量で基礎代謝の量が変わってきます。
筋肉は1日ですぐ増えるわけではなくて、2ヶ月月ぐらいやったところでやっと増えていくので、すぐ結果が見えるものではないんですけど。
基礎代謝が上がっていけば、上がっていく分だけ、食べても太らない体が作れるってことなんですよね。
年齢とともに筋肉量っていうのは、どうしても減ってしまいます。
なので基礎代謝が減っちゃって、同じものを食べたとしても、体重が増えていってしまうことが
起こっていきます。
筋肉量をつけないで放っておくと、どんどん食べる量を減らしていかないといけなくて、とても寂しい食卓になっていきますよね。
しっかり食べていきたいという人生を歩むのであれば、やっぱり筋肉っていうのをつけていかないと食べれば食べただけ太ってしまうっていうのがずっと続く人生になってしまいます。
つまり同じ量を食べててもどんどんついていくので50代、60代になると太っていくって現象になってしまう。
しかも足腰が痛くなってしまいますので。
筋肉っていうのは、ちょっと面倒くさいかもしれないんですけど絶対的につけることが大切になっていきます。
30代後半から40代こそ筋力トレーニングが大切になっていきます。
ここまでのまとめ
- 40代から痩せにくくなる理由は、代謝が落ちるから。
- お肉、お魚、大豆製品乳製品、チーズとかのタンパク質が圧倒的に足りてない
- 基礎代謝を上げるためには筋肉がとても大切だよ
ってことを話してきました
後半は、今日からできる代謝を上げる方法をお伝えします。
代謝を上げる食材
一番大切なのは、赤身のお肉だと思っていて。
なんで赤身のお肉は大切なのかなって言うと、赤身のお肉っていうのは鉄分が豊富に含まれています。あと亜鉛もですね。
栄養がたくさん入っているんですよ。
女性にとって鉄分ってとっても大切で、生理があると鉄分が流れてしまいます。
簡単に言うと鉄分っていうのは、体で酸素を運んでくれる機能を持っていて、酸素が体で運ばれないと血流が悪くなって、冷えとか、肩こりとか、貧血、めまい、頭痛が起きてしまう。
赤身のお肉を食べることが少ない人は、こういう症状がすごく多いなーって思います。
どういうお肉を選べばいいのか?
ちょっと肉食なんですみません。
ぱっと見て
どっちが赤いですかね?
見た目で赤い方が、赤身のお肉になります。
白い方が脂身が少なくてカロリーが少ない方なんですけども。
赤身肉もカロリーは少ないんで、栄養で言ったら、こっちが女性には断然オススメ。
スーパーとかにいってパッと見て、赤いお肉をチョイスして焼くだけでもいいですし。
赤身のお肉は、ひき肉とかも多いのでハンバーグにしてもいいし。
あとお魚、カツオ、マグロもぱっと見て赤いですよね。
それを刺身とかが一番簡単なので、お刺身で食べるという風にするとすごく楽に取り入れられるんじゃないかなと思います。
お肉は太る?
「お肉は太る」「カロリーが高いから太るんでしょ」
ってあると思うんですけど
私今までで見たことはないんですよね。お肉をバカバカか食べて太るって。
食べ過ぎはいけないですけどね。
「手のひら1つ分 毎食たべましょう」
っていいましたけど、それぐらい食べてね太った人は見たことがない。私も実際、食べて太ってないですし。
なので健康的に痩せたければ、赤身の肉とかお魚をきちんと取る必要があります。
結論としては、赤身の肉とか魚からしっかりとっていきましょう。
自宅で今すぐできる筋トレ
スクワットがとっても大切になっていきます。
なんでスクワットがいいのかって言うと足の太ももにですね、体の筋肉の60%ぐらいがあるんですね。
ということは、すごい上半身を鍛えてもあんまり代謝は上がらなくて。
足の筋肉を増やせば増やすほど、すごく代謝は上がっています。
女性から「鍛えたら足がムキムキになって不安」
っていう話を聞くんですけど、ほとんどの女性がなったことないですね。
引き締まることはあってもムキムキな足になることはないので、ご安心ください。むしろシュッとしたキレイな足になっていきます。
スクワットが効果的な理由
- 自宅でできる
- いつでもできる
- 道具がいらない
こういうメリットもあります。
私がスクワットするシチュエーションとしては、気が付いた時にね結構やってます。
仕事に詰まったなと思ったらやってたりとか。
私、子供がいるので、子供を抱っこしてスクワットをやっていたりします。
私のお客様でスクワットをしてむくみが取れて足がすっきりして綺麗なシルエットになって、ジーンズがユルユルなってきたっていう人の方が圧倒的に多いです。
まあね、騙されたと思って、スクワットしてみてください。
そして健康的に元気に生きてる人っていうのはやっぱりスクワットをよくしています。黒柳徹子さんもそうですし。
スクワットっていうのは、フォームが大切なので、フォームに気をつけてやってみてください。
毎日10回、3セットがんばってみましょう。
実際にスクワットでやってみましょう
- 初めてやる方は、後ろにイスを置いてみて、空気椅子みたいな形でゆっくり座って行く。
- 転ばないように、手を必ず前において。
- 着くか着かないないかのところで上げていく
これが正しいスクワットのフォームになります。
詳しいやり方はこちらの動画を見てくださいね。
これでもちょっと怖いなって思った方は、壁を使うと とってもいいと思います。
ズルズルーって降ろしていくと、足が90度になったところが正しいスクワットのフォームになります。
フォームの感覚が、こういう感じかと分かって「壁がなくてもできるわ」と思ったら、1回スクワットをゆっくりやってみて 上げていく。
ていうのをぜひやってみてください。
お尻をできればグッと下げていただいて、ちょっとピリピリとした痛みがあるな
という感じがあれば正しいスクワットができています。
ここがよくわからないっていう場合は、
「そもそも筋肉をどうやって動かしていいかわからない」
っていう状態なので
最初はですね、フォームがちょっとできなかったとしても、とりあえず、やってみてください。
やることが大切になります。
じゃあ、どれくらいやればいいのかって言うと、このスクワットを少なくとも10回ですね。
余裕がある人は、これを3セットやってあげるととても効果があります。
最近のコメント