ダイエットトレーナーが、ガチ糖質制限からクソデブ生活してみた!

こんにちは よしかです

今日のテーマは

ダイエットトレーナーが ガチ糖質制限からクソデブ生活をしてみた

そのことについてお話ししていきます

なんですごく痩せたのにクソデブ生活をしてみようと思ったか?

と言うと

私の栄養学の知識だと、単品食いが太るとかお肉 タンパク質をがっつり食べても肥満ホルモンが出ない、だから太らない と分かってたけど

ダイエットトレーナーとして、お客さんに指導する立場として

本当にそれがいいのか悪いのか、本当に太るのか どうなのか?っていうところを

確認して指導してる人、すごく少なんですよ

なのでそこを確認したかったんですよ

目次

  • 血糖値が急激に上がる食べ物ベスト3
  • 血糖値が上がりにくい食べ方

これらを実験結果と共に解説していきます。ぜひ最後まで見て下さい

実験前は

2週間クソデブ生活する前っていうのはどれくらい糖質量を絞っていたかと言うと

糖質を1日80g以下に抑えてました

それってどれくらいかっていうと、朝・昼・晩、お米や主食

じゃがいも サツマイモちょっと甘いものとか、もちろんスイーツは全部抜いてました

で週に2回負荷をかける筋トレをしてたので、それは痩せますよね

この糖質制限の食生活を結構ストイックに1年ぐらい続けてたんですよね

そこからあえて糖質量を1日250gぐらい取る食生活を2週間したんです

糖質250gってどれくらいかっていうと

大人茶碗でお米一杯が糖質量60gなので

「約4杯食べてたイメージ」

当然 筋トレはしなくて、具体的にはがっつり三食お米 パン 麺の主食を摂って、おやつも毎日食べるという生活をしてました

この実験で確認してしたかったのは、

  • ごはん パン 麺を食べることによって体がどういう風に変わっていくんだろうか
  • 本当に太るんだろうか
  • 血糖値が上がることによって自分の体調とか心はどうなんだろう

って言うそこまで知りたかったのでその実験をお話していきます

実験結果

食べて寝るというクソデブ生活を2週間して結論としては

体重はどうなったかというと、2週間で2キロすぐ太りました

体脂肪が24%→26%と、2%増えました

当然腹筋の縦線は全部消えました

そして体調はどうだったかというと、風邪をひきました

ラーメン食べた後は、、すごくイライラして、眠くなるし、本当に最悪でしたね

糖分を食べた後っていうのは、すごい眠くなって、ーすぐ寝る

「昼ごはん食べたら寝る!」みたいな生活をしてました

私だけだったら「私だけの実験だったんだ」で済むんですけど、一緒に同じものを食べていた子供もやっぱり風邪をひいたんです

普段の食生活ってごはん(お米)を子供に食べさせるんですけど

小麦、乳製品はなるべく除いた生活をしているんですね

おやつは3時に食べさせるって事をやってるんですけど

それを止めてクソデブ生活をしていたら

次男はもともと

体が弱かったんですけど、アトピーもすごい酷かったんですけど

食事改善をしてツルツルになってたけど

ツルツルだった肌がアトピーで首がガサガサになってきたり

耳のところが切れてきたり

腕の関節もガサガサになってきたりした

たった2週間ですよ

たった2週間で肌に影響があるんだってびっくりでしたね

でもこのクソデブ生活をして、ひとつだけいいことがあったんですよ

それまで糖質を絞った生活をしてたけど糖質をちょっと摂っただけで、血糖値が爆上がりするんですよね。糖尿病患者みたいに。

その後ガッと血糖値が下がって、眠くなるっていう、血糖値スパイクが起こったので

糖質を絞り過ぎると糖質に対する耐性が弱くなるんだなと思ったので、これあまり良くないなって思ったんですよね

だからお客さんにも全部糖質を除くっていうのは、本当に体にとって良くないことなんだなって思ったんですよ

だから普段ある程度で糖質を取っていくゆるっと糖質制限が健康面でも良いと分かりました

この実験をして糖質量を今は1日120g食べてるんですけど、120gを食べた状態で血糖値測定をもう1回やってます

じゃあどうだったかっていうと

前回と同じ糖質量食べたとしても血糖値が上がらなくなりました

そんなに爆上がりしなくなったですね

だから糖質を食べてもそんなに体に負担はなくなったし

しんどいって思うこともなくなったんですよ

だからこそ糖質は絞り過ぎたらダメだし

ゆるっと食べていくことが大切なんだよっていうことをずっと伝えています

そっから糖質量を1日120gにして筋トレもするようにしたら

5日間ぐらいで少しずつ体重 ボディラインが戻ってきました

次男の肌もツルツルに戻ってきたのでこっから言えることは

どんだけクソデブ生活をしたとしても、一旦 体作りをしていると戻りも早いんだなっていうことがわかりました

太るのは2週間でボンッてすぐ太れたけど、戻すのは確か一か月ぐらいかかったと思います

5日間ぐらいで1キロ落ちましたけど2キロ戻すのは1ヵ月ぐらいかかりました

「太るの一瞬 戻るの大変」

私のクソデブ生活からわかったんじゃないでしょうか

実験結果詳細

私はクソデブ生活を2週間続けました

なので2週間について振り返っていきたいと思います

お客さんから食べてっ言われたものを

ありとあらゆるものを実験してみたんですよ

  • ラーメン
  • 大福
  • お肉300g食べてみたり
  • 唐揚げ 
  • みたらし団子
  • アイスクリーム 
  • シュークリーム

そういうものを食べると眠くなるんで寝る、そんな生活を2週間。

ラーメン

1番 血糖値が急激に上がって肥満ホルモンが出やすかった3つがあって

1つがラーメンだったんですね

ラーメンの時は体が動かない

食べた後 本当にだるくて、ちょっとしたことでイライラするし、眠いし使い物にならない

パフォーマンスがすごい落ちるって感じた

心も体も乱すし太りやすくするだけじゃなくて、パフォーマンスもすごいを落とす

ゼリー

2番目が意外とびっくりしたのは、ゼリーだったんですよ

ずっと肥満ホルモンが出続けてる感じ。眠くなって寝ましたね

食べて寝る ほんとクソデブですよね

パスタ

3番目に太りやすいと思ったものパスタ

ラーメンやゼリーより体は楽だったけど

やっぱり太りやすいんだなーって思ったんですよね

お米と比べてどうなの?ってとこですけど。

お米の方が体に負担がなかったんですよ

じゃあ血糖値が上がりにくい食べ方ってどういう風な食べ方をすればいいかって言うと、「食物繊維を入れるって事がすごく大切だな」ってこの実験でもすごい思いました

パフェ

クソデブ生活でパフェ食べたんですよ

血糖値をすごい上げそうじゃないですか

肥満ホルモンも上げそうだと思うんですけど

その前にサラダを2皿食べてたんですよ

食物繊維ってそれだけ血糖値を上げにくくするし太りにくくするから

「太りにくい食べ方」はサラダ食べるのはすごい有効なんだなーって

この実験して身をもって感じました

ステーキ

本当に肉って太らないんですかっていうところで

ステーキ300g食べてみました

血糖値は上がらなかったけど、胃は疲れました

特にアラフォーとかはそんなに胃が強くない人も多いので

300gお肉を食べたら次の日に胃が重い人めちゃくちゃ多いと思うんですけど

あんまり胃腸に負担をかけない方が良いので、本当は手の平1つ分ぐらいのタンパク質を食べるのがベストです

唐揚げ

唐揚げもクソデブになりそうじゃないですか

でも血糖値はそんなにあがりません

ただ、時間が経った油が酸化した唐揚げは、マジで太るんで

油って時間が経つと固まるじゃないですか

それが血液でも起こっちゃうっててことです

唐揚げは揚げたての熱々を食べた方がいいです

肥満ホルモンも出ないし 太りにくい

ハーゲンダッツ

意外なスイーツが2つあって

1つがハーゲンダッツで

2つ目が 豆大福

ハーゲンダッツは体に負担かけない血糖値の上がり方と、肥満ホルモン出にくい上がり方をする

添加物が入っていないから体に負担をかけないのかなって思ったんですけど

変なお菓子食べるんだったら

ハーゲンダッツ食べてくださいって言ってるんですけど

それはこの実験からきてるんですよね

豆大福

2つ目の豆大福ですね

豆大福があまり血糖値上がらなかったんですよ

なんで上がらなかったのかって言うと、チョイスした豆大福にもよると思うんですけど

小豆に食物繊維が結構入ってるじゃないですか

だから食物繊維が血糖値の上昇を抑えて肥満ホルモンを出しにくくしてくれたと思うんですよね

だから何がなくとも食物繊維なんですよ

食物繊維を食べとけば血糖値を上がりにくくして、肥満ホルモンを出しにくくして、太りにくくしてくれるって事なんですよね

なのでごはん パン 麺がすごい食べたい時は、食物繊維やサラダとかをしっかり食べてから食べると、肥満ホルモンが出にくくなって太りにくくなるって事だし

スイーツを食べたいと思った時もサラダとかをお昼食べといて、3時ぐらいにおやつを食べると血糖値の1日のコントロールをしてくれるんですよ

だからしっかり食物繊維を食べることがすごく大切なんだなーって。今回の実験でわかっていきました

どうだったでしょうか?

何がなくとも食物繊維が大切なんだなっていうのが

すごいわかっていただけたんじゃないかなと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA